お見積もり・ご相談

電話番号: 0120-93-9716
Web相談・お見積もり
LINE相談はこちら
カラーシミュレーション
ページ上部へ

外壁の雨漏りの原因・対処法を解説!雨漏りを放置するリスクや費用も紹介

この記事を読んでいるあなたは、

  • 外壁の雨漏りの原因を知りたい
  • 外壁で雨漏りしたときの対処法を知りたい
  • 雨漏りを放置したときのリスクを知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「外壁の雨漏りの原因・対処法」などをお伝えしていきます。

外壁からの雨漏りは気づきにくい

外壁からの雨漏りには、屋根からの雨漏りよりも気づきにくいという特徴があります。

なぜかというと、外壁の場合は目で見てわかるほどの雨漏りの症状が出るまでに時間がかかるケースが多いからです。

たとえば屋根から雨漏りしている場合は、比較的短期間のうちに天井から水滴が落ちる、天井にシミができるなどの症状が見られます。

一方外壁は、屋根と違って地面に対し垂直に立っている上、しみ込んだ雨水は外壁内部の防水シートや断熱材に吸収されるため、室内側までなかなか到達しないのです。

ただし、次のような場合は雨漏りの症状が見られることがあります。

  • 台風やゲリラ豪雨などで外壁にダイレクトに雨が当たるような横殴りの大雨
  • 下から舞い上がるような大雨の場合
  • 外壁の雨漏りが始まってからかなり時間が経過している場合

このような場合は外壁からの雨漏りに気づくことがありますが、そのときはすでに外壁内部の防水シートや断熱材、下地材などの損傷がひどくなっている可能性があります。

外壁内部にしみ込んだ雨水が室内側にまで到達するにはかなりの時間がかかるためです。

例として、食器洗い用スポンジを縦に置いて横から水をかけたとしましょう。

この場合、反対側から水がしみ出る前に下の方がびしょびしょになりますが、壁内部でも同じようなことが起きているのです。

外壁からの雨漏りは外壁の破損や劣化・施工不良が原因で発生しやすいので、次にご紹介する雨漏りのサインや初期症状が出たら早めに専門業者に相談しましょう。

壁伝いに雨漏りする際のサイン・初期症状

壁内部で進行する壁伝いの雨漏りが発生する際のサインは主に以下の4つです。

これらの症状が見られたら雨漏りしている可能性があるので注意しましょう。

  • 窓サッシ廻りや外壁目地などのシーリングの劣化
  • 外壁の劣化(ひび割れ、キズ、浮き、変形、変色、塗膜の剥がれなど)
  • 水切り金具など取り合い部分の劣化
  • ベランダ・バルコニー防水層の劣化

このように、壁伝いの雨漏りの原因が外壁の劣化であるとは限りません。

2階のベランダやバルコニーの床が原因で雨漏りすることもあるのです。

しかし業者の中には、外壁だけ点検して雨漏りの原因をはっきりさせないまま応急処置しようとする業者も存在します。

雨漏りの原因が分からないまま外壁塗装だけ行っても繰り返し雨漏りが発生する可能性が高いため、必ず原因を明確にしたうえで適切な対処をしてもらうようにしましょう。

また壁伝いの雨漏りが進行すると、室内側で次のような症状が見られるようになります。

  • 壁紙にシミ・カビができる
  • 壁紙の一部が剥がれる、浮いたり波打ったりする
  • 壁紙が変色する
  • 壁紙からカビのニオイがする
  • 壁紙が湿っぽくなる
  • 押入れがカビ臭くなる
  • 窓サッシから水滴が落ちる
  • 木製の窓枠が湿っている
  • 天候に関わらず室内がじめじめしている
  • 壁から水滴が落ちる音が聞こえる
  • 壁紙表面に水滴がつく

このような症状は、雨漏りがかなり進行していることを示しています。

ただしこれらの症状が見られたからといって、必ずしも壁伝いの雨漏りが発生しているとは限りません。

雨漏りではなく、壁内部の結露が原因である可能性も考えられるのです。

カビ臭くなる原因や雨漏り箇所を特定するのは簡単なことではありません。

このような症状に気づいたら早めに専門業者に相談し、しっかりと調査してもらうことをおすすめします。

外壁が原因となっている雨漏り箇所と補修方法

ここでは外壁やベランダ・バルコニーなどに原因がある雨漏りについて詳しく説明していきます。

雨漏りにつながるリスクが高い箇所は主に次の7つです。

  • 窓・サッシからの雨漏り
  • 窯業系サイディングの目地部分、シーリング材の劣化による雨漏り
  • 幕板からの雨漏り
  • 外壁の傷や変形による雨漏り
  • 水切り金具の不具合による雨漏り
  • ベランダ・バルコニー防水層の劣化
  • 笠木の劣化

それぞれの補修方法も合わせてまとめましたので、参考にしてみてください。

窓・サッシからの雨漏り

窓や窓を建物に取り付けるための枠部分であるサッシは、雨漏りしやすい箇所のひとつです。

窓やサッシから雨漏りする原因には、窓サッシ本体と外壁との間にひび割れや隙間ができていることや、サッシ周辺のシーリングが劣化していることが考えられます。

前述したように、室内がカビ臭いなどの症状が出ているときはすでに外壁内部が損傷している可能性が高いので、早急に専門業者にみてもらうことをおすすめします。

また窓の周囲の場合、「雨漏りではなく結露で窓ガラスが濡れている」と勘違いしやすいことも覚えておくとよいでしょう。

<サッシ廻りのひび割れ・隙間>

窓サッシ周辺の外壁は、強風や地震などによる建物の揺れの影響を受けやすく、ひび割れや隙間が発生しやすい箇所です。

ひび割れや隙間から侵入した雨水により、室内側の壁表面が変色したりカビが生えたりすることがあります。

補修方法はひび割れの程度や原因などにより異なり、ヘアクラックと呼ばれるひび割れであれば、下塗り材の塗布やシーリング材の注入を行うのが一般的です。

1ミリ以上のひび割れの場合はひび割れ部分を削って溝を作り、その溝をシーリング材で埋める方法で補修します。

<サッシ周辺のシーリングの劣化>

サッシ周辺のシーリングが劣化すると雨漏りにつながる可能性が高いです。

シーリングはサッシと外壁との隙間を埋めているゴムのような部分で、経年劣化により発生したひび割れや剥がれた部分から雨漏りが入り込むことがあります。

シーリングの補修方法は「増し打ち」と「打ち替え」の2種類です。

増し打ちとは既存のシーリングの上にシーリング材を塗り足す方法で、打ち替えは既存のシーリングを完全に除去して新しいシーリング材を施工する方法をいいます。

基本的にはより長持ちする可能性のある打ち替えを行いますが、サッシの形状・構造により既存のシーリングを除去できない場合は増し打ちで補修します。

窯業系サイディングの目地部分、シーリング材の劣化による雨漏り

窯業系サイディングの目地(継ぎ目部分)を埋めているシーリング材が劣化すると、サッシ廻り同様に雨漏りが起こりやすくなります。

シーリングのひび割れや剥がれによりできた隙間は雨水の侵入箇所のひとつであるため、シーリング材での補修が必要です。

一般的に窯業系サイディングの場合は、シーリング材が両隣のサイディングボードに接着する「二面接着」で打ち替えを行います。

両隣のサイディングボードと外壁下地の3つの面に接着させる「三面接着」を行うと、シーリング材の動きが制限されてしまい、地震などによる揺れの影響を受けやすくなるためです。

二面接着で施工する場合は、サイディングの目地の奥にバックアップ材やボンドブレーカーを取り付けて、シーリング材が外壁下地に接着しないようにします。

幕板からの雨漏り

幕板や幕板周りから雨漏りするケースも少なくありません。

幕板とは、建物の1階の外壁と2階の外壁を仕切るように横に取り付けてある細長い板状の部材のことです。

幕板の主な役割は建物のデザイン性を高めることで、外壁材の境目に取り付けることでつぎ目を隠すことができます。

幕板から雨漏りする原因は主に次の4つです。

  • 幕板表面の塗膜の劣化・ひび割れ
  • 幕板そのものの劣化
  • 幕板で隠れている部分・幕板廻りのシーリングの劣化
  • 幕板を固定しているビス・釘の浮きや外れ

また、下から見るとわかりやすいのですが、幕板は外壁よりも出っ張っています。

幕板上部は雨水がたまりやすく、シーリングが劣化しやすい箇所であることも覚えておくとよいでしょう。

幕板から雨漏りする場合の補修方法は、シーリングの打ち替えや幕板の補修・交換などです。

なお、外観を変えたいなどの目的で幕板を外す場合は、幕板を留めていたビスや釘の穴から雨水が浸入する可能性があるので、しっかりと埋めてもらうようにしましょう。

外壁のキズや変形による雨漏り

外壁材のキズやひび割れ、変形などの劣化が原因で雨漏りすることもあります。

外壁材が剥がれた部分やキズ、ひび割れた部分、ビスや釘の穴は雨水が浸入しやすい箇所です。

また窯業系サイディングの場合は、吸水・乾燥により外壁材が変形したり、浮いたり反ったりして隙間ができることがあります。

雨漏りの原因が外壁材そのものにあるときは、外壁の劣化状態によって次のような補修をするのが一般的です。

<外壁材の軽度の劣化>

危険度の低いひび割れや小さな釘穴の場合は、シーリング材やパテなどで補修して塗装します。

窯業系サイディングの軽度なゆがみ、浮き・反りなどは、ビスや釘などで固定し直し、防水対策としてシーリングのつめ直しをしたうえで塗装を行います。

<外壁材の中程度の劣化>

1ミリ以上のひび割れがある場合はひび割れに沿って溝を作り、溝をシーリング材やパテで補修してから塗装します。

ビスや釘で固定できないような変形や浮き、反り、割れが見られる窯業系サイディングの場合は、部分的に交換・張り替えするのが一般的です。

ただし、既存の外壁材と同じデザインのサイディングが手に入らない可能性もあります。

部分的な張り替えが必要な状態にならないように、定期的にメンテナンスを行いましょう。

<外壁材の重度の劣化>

部分的な補修では対処できないほど外壁材が劣化している場合は、全面的な張り替えやカバー工法で施工します。

ただし施工方法は外壁材の種類や劣化状態などにより異なるため、専門業者とよく相談することをおすすめします。

水切り金具の不具合による雨漏り

外壁やシーリングではなく、水切り金具の不具合が原因で雨漏りが発生することもあります。

水切り金具とは、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐために、異なる部材同士の境目(取り合い)に取り付ける金具のことです。

主に基礎と建物の間やベランダ・バルコニーの下、窓サッシの下、2階の外壁と1階の屋根の間などに取り付けられています。

水切り金具は金属製で薄く、また雨水に触れる時間が長いこともあり、定期的なメンテナンスを行わないと雨漏りにつながりやすい箇所のひとつです。

飛来物によるキズや破損、経年による塗膜の色あせ・剥がれ、サビ、釘・ビスの浮き、シーリングの劣化などが見られた場合は、雨漏りを防ぐために次のような補修を行います。

  • 水切り金具の塗装
  • 水切り金具の再固定
  • 水切り金具周辺のシーリングの再施工
  • 水切り金具の部分交換
  • 水切り金具の全交換

ただし塗装メンテナンスの場合は、水切り金具の素材によって適切な施工方法を選ぶ必要があります。

たとえばアルミ製やステンレス製、銅製の水切り金具は、基本的に塗装を行いません。

塗装しても塗膜が剥がれやすいためです。

疑問点があれば施工を依頼する業者に確認してみるとよいでしょう。

ベランダ・バルコニー防水層の劣化

ベランダやバルコニーの床の内側にある防水層の劣化が雨漏りにつながることもあります。

防水層とは、雨漏りを防ぐために下地の上に施工してある防水シートやウレタン樹脂、シート状のFRP(繊維強化プラスチック)などのことです。

防水層の表面はトップコートなどで保護されていますが、太陽光や雨風の影響を受けて劣化すると雨水がしみ込むようになり、やがて雨漏りにつながる可能性があります。

ベランダやバルコニーの防水層の劣化が疑われるのは次のようなケースです。

  • トップコートの色あせ、剥がれ、ひび割れ、ふくれ
  • エアコン室外機や洗濯機の設置、植木鉢や飛来物などによるキズ
  • 雑草、コケ、藻、カビの繁殖
  • 防水シートの剥がれ
  • 階下での雨漏り

また防水層の劣化だけでなく、雨水を排出させるための排水溝のつまりも雨漏りの原因のひとつです。

排水溝がつまっているとベランダやバルコニーの床に雨水がたまりやすくなり、トップコートの劣化が早まってしまう恐れがあります。

ベランダやバルコニーの排水溝は葉っぱや砂ぼこりなどが集まりやすい箇所なので、定期的に掃除をするようにしましょう。

ベランダやバルコニーの床の補修方法は主に次の2つです。

  • トップコートの再塗装
  • 防水工事

トップコートの色あせや軽度のひび割れの場合は、トップコートの再塗装を行って防水層を保護します。

トップコートの劣化が激しい場合や、防水層そのものが劣化している場合は、防水工事を行って防水層を作り直すのが一般的です。

なお、ベランダやバルコニーの防水工事には「シート防水」「ウレタン防水」「FRP防水」「アスファルト防水」の4種類があり、それぞれ施工費用や耐用年数などが異なります。

お住まいのベランダやバルコニーに適した施工方法については専門業者に相談することをおすすめします。

笠木の劣化

ベランダやバルコニーの笠木が劣化することでも雨漏りのリスクが高まります。

笠木とは、ベランダやバルコニー、屋上の周囲などにある低い外壁の一番上にある仕上げ材のことです。

笠木は紫外線や雨風から外壁上部を保護している箇所ですが、破損や腐食などにより劣化が進むと雨水が入り込み、やがて雨漏りにつながる可能性があります。

次のような場合は笠木が原因で雨漏りすることがあるので注意しましょう。

  • 笠木の継ぎ目部分のシーリングが劣化している
  • 笠木を固定しているビスや釘がゆるんでいる、サビている
  • 笠木がズレたり浮いたりしている
  • 笠木にサビが発生している
  • 塗膜が剥がれている

雨漏りの原因が笠木にあるときは、シーリング材による補修や塗装、笠木の交換などを行います。

ただし笠木の下地部分の腐食が激しい場合は、下地そのもの(外壁の一部)の交換や、ベランダ・バルコニーの改修工事などが必要です。

工事が大掛かりになるほど費用が高額になりやすいため、定期的な点検を行ってどんな状態なのか確認しておくとよいでしょう。

なお、笠木と下地部分(外壁上部)の間には、通気のための隙間があるのが一般的です。

通気のための隙間をシーリング材などで埋めてしまうと、下地の劣化を早める恐れがあるのでご注意ください。

雨漏りを放置するリスク

雨漏りをそのままにしていると次のようなトラブルが起きる可能性があります。

  • 木材が腐る
  • 金属がサビる
  • シロアリの発生
  • 漏電による火災の発生

このようなリスクを回避して大切なお住まいを守るためにも、雨漏りの原因をはっきりさせて適切な処置を行いましょう。

木材が腐る

雨漏りの放置はカビや菌の発生・増殖を促し、木材部分の腐食につながる可能性が非常に高いです。

日本の一戸建ての8~9割を占めている木造住宅には、木材のもつ調湿作用により湿気に強いという特徴があります。

しかし、木材の含水率が20~25%以上、湿度80%以上という条件下では、木材が湿気に負けて腐食してしまうのです。

柱や土台といった主要な構造部分に木材が使われている木造住宅の場合、雨漏りによる木材の腐食によって建物の強度や耐震性の低下につながることがあります。

木造住宅の寿命は30年程度といわれていますが、雨漏りによって寿命が短くなる可能性があることを覚えておきましょう。

金属がサビる

雨漏りを放置すると、屋根や壁などに使用されている金属部品が錆びる可能性があります。

雨漏りによって金属部品に水が浸入すると、金属部品が錆びる原因となり、特に鉄や鋼材などの金属部品は錆びやすく、長期間放置すると錆びが進行してしまいます。

錆びた金属部品は強度が低下し、損傷や破損の原因となることがあり早急な対処が必要です。

また、金属部品が錆びると、見た目が悪くなるため、外壁や屋根などの目につく場所での錆びは、建物全体の印象を損ねることになります。

金属部品が多く使用されている建物では、定期的なメンテナンスや点検を行うことで、雨漏りや金属部品の錆びを防止できます。

シロアリの発生

雨漏りを放置すると、シロアリの発生リスクが高まることがあります。

シロアリは、湿気や水分を好む昆虫であり、建物内に水分がこもった状態が長期間続くと、シロアリが発生する可能性があります。

雨漏りによって建物内に水分がこもり、湿度が高くなると、シロアリが住みやすい環境が整い、シロアリの発生リスクが高まるのです。

シロアリは、木材を食害することで生活しており、建物内にある木材部分を食害することがあります。

雨漏りによって建物内の木材部分が湿気や水分にさらされると、シロアリが食害しやすくなり、建物の構造物が傷んでしまう可能性があります。

シロアリの発生リスクを低減するためには、湿気のこもらないように定期的な換気を行い、建物内の湿度を適切なレベルに保つことが大切です。

漏電による火災の発生

雨漏りを放置すると、漏電による火災の発生リスクが高まることがあります。

雨漏りによって建物内に水分がこもると、電気配線部分に水が浸入し、絶縁体が損傷することがあり、電気配線部分が露出してしまい、漏電の原因となります。

また、水分がこもった状態で電気製品を使用すると、漏電が発生する可能性があり非常に危険です。

漏電が発生すると、電気配線部分や電気製品が過熱し、火災の原因となることがあります。

特に、建物内に水分がこもった状態で漏電が発生すると、火災の発生リスクが高まります。

以上のような理由から、雨漏りが発生した場合は早急に対処することが重要です。

特に、電気配線部分や電気製品に水分が浸入している場合は、使用を控え、専門業者による点検や修理を行うことが必要です。

雨漏りの修理相場費用

壁の雨漏りの修理費用は、修理箇所や原因、建物の種類や規模などによって異なります。

一般的に、小規模な修理であれば数万円程度から、大規模な修理であれば数十万円以上かかることもあります。

具体的な修理費用は、専門業者による現地調査が必要です。

現地調査によって、修理箇所や原因を正確に把握し、必要な修理内容や費用を見積もりが可能になります。

また、修理費用を抑えるためには、早期に雨漏りの発生を察知し、早急に対処することが重要です。

定期的な点検やメンテナンスを行うことで、雨漏りの発生リスクを低減し、修理費用が抑えられます。

間違った雨漏り補修は費用と時間がかかるため業者選びが重要

間違った雨漏り補修を行うと、費用や時間がかかるだけでなく、雨漏りが再発する可能性が高まるため、業者選びが重要です。

まず、間違った補修を行うと、本来の原因を解決できず、雨漏りが再発する可能性があります。

そのため、再度修理を行う必要が生じ、費用や時間がかかることになり非常に不経済です。

また、雨漏りが再発した場合は、建物内の構造物や家具・家電製品などが水濡れしてしまう可能性があり、修理費用だけでなく、その後のリフォーム費用などもかかります。

さらに、間違った補修を行うと、建物内の構造物や設備に損傷を与えてしまうことがあり、壁を壊してしまったりすると、建物の強度が低下したり、見た目が損なわれたりすることがあります。

以上のような理由から、雨漏り補修には信頼できる業者を選ぶことが重要です。

信頼できる業者であれば、正確な診断と適切な補修方法を提案してくれるため、再発のリスクが低減できます。

また、業者によっては、保証期間やアフターサポートなどのサービスを提供している場合もあるので、修理費用の安さだけでなくトータルコストで選ぶことが大切です。

外壁の雨漏り修理はリメイクホームにおまかせください!

外壁の雨漏り修理

今回は、外壁の雨漏りの原因・対処法について解説しました。

私たちリメイクホームは、愛知県を中心に外壁塗装や屋根塗装、リフォームを手がけています。

お見積もりやお問い合わせは、ぜひお気軽にご連絡ください!

ページ上部へ