お見積もり・ご相談

電話番号: 0120-93-9716
Web相談・お見積もり
LINE相談はこちら
カラーシミュレーション
ページ上部へ

カバー工法とは?後悔しないためのポイントやメリット・デメリット、費用まで解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • カバー工法の概要を知りたい
  • カバー工法の手順や事例を知りたい
  • カバー工法のメリットやデメリットを知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「カバー工法の特徴や手順、メリットや事例」などをお伝えしていきます。

カバー工法とは?

カバー工法 図解

カバー工法とは「既存の屋根材の上に、新たな屋根材と防水シートを載せて防水機能を持たせるリフォーム工法」です。

カバー工法 方法

既存の屋根材はそのまま残すため、短い工期で低コストにリフォームできます。

カバー工法と屋根葺き替え工法の違い

カバー工法 屋根葺き替え工法 図解

屋根材のリフォームには、主にカバー工法と屋根葺き替え工法の2種類があります。

カバー工法と屋根葺き替え工法の違いは「既存の屋根材の処理」です。

屋根葺き替え工法は「既存の屋根材を撤去してから下地材を補修し、新しい屋根材を取り付ける工法」です。

カバー工法 屋根葺き替え工法 方法

そのため、屋根葺き替え工法は、屋根材や下地材そのものの修復が必要なケースで行われます。

カバー工法が必要なケース

カバー工法が必要なケースは、主に以下の3つです。

カバー工法 必要なケース

それぞれ写真を元に解説します。

屋根材がかけている・割れている・ずれている

屋根材がかけていたり、割れている、ずれていたりするケースであれば、カバー工法がおすすめです。

下地材が傷んでいるわけではないため、カバー工法で修復可能です。

下地材が傷んでいる場合は、下地材そのものの取り替えが必要なため、屋根葺き替え工法が推奨されます。

苔やカビが発生している

カバー工法 藻 カビ

苔やカビが発生しているケースでも、カバー工法がおすすめです。

苔やカビを取り除き、新しい屋根材でカバーすることで、今後の繁殖や腐食の進行を未然に防げます。

苔やカビの繁殖は、下地材自体に問題があるものではないため、屋根葺き替え工法よりもカバー工法が適しています。

棟板金の釘が浮いている

棟板金の釘が浮いているケースも、カバー工法で修復可能です。

棟板金とは、屋根の最上部に釘で固定されている金属板です。

棟板金には、屋根材を固定し、雨水を防ぐ役割を持っています。

この棟板金の釘が経年劣化や寒暖差が原因で浮いてしまうと、雨漏りが発生する可能性があるため修復が必要です。

棟板金そのものを交換する方法もありますが、大規模な工事になってコストもかかってしまうため、カバー工法で新しい屋根材を葺くことで修復できます。

カバー工法ができない屋根は?

カバー工法ができない屋根は、以下の3つです。

カバー工法 できない屋根

それぞれ写真を元に解説します。

瓦屋根

カバー工法は、防水紙や新しい屋根材を取り付ける工法のため、屋根がフラットな状態であることが条件のひとつです。

そのため、波立っている形状の瓦屋根には、カバー工法を行えません。

また、重量のある瓦屋根にさらにカバー工法で荷重を付加するのは、耐震性を下げてしまう恐れがあるため好ましくありません。

古く痛んでいるトタン屋根

カバー工法 トタン屋根

カバー工法は、技術的にはトタン屋根のような金属屋根でも実施可能です。

しかし、屋根の下地の野地板が傷んでいる場合、ビスや釘が留められなかったり、新しい屋根材を被せることでかえって建物に負担がかかる可能性があります。

業者に依頼する際には、自宅の屋根が痛んでいないか、実施可能か確認がおすすめです。

劣化しているコロニアル

劣化しているコロニアルも、トタン屋根のケースと同じ理由でカバー工法を行えない場合があります。

屋根の劣化状況によっては、屋根の張り直しなどのカバー工法以外の方法が最適な可能性もあるため、屋根の異常が見つかったらまずは業者に確認してもらうことをおすすめします。

カバー工法の手順

カバー工法の手順は、以下のとおりです。

カバー工法 手順

ひとつずつ解説します。

①棟板金と貫板を撤去する

カバー工法 棟木撤去

まずは、棟板金と貫板を撤去します。

棟板金は、屋根材を固定するための金属板です。

貫板は、その棟板金の下地になる部分です。

棟板金と貫板は、新しく屋根材と防水紙を設置するために撤去します。

また、一度撤去した棟板金と貫板は再使用されず、新しい屋根材を葺く際には、新しい棟板金と貫板が設置されます。

②防水紙を設置する

カバー工法 防水シート新設

次に、防水紙の設置です。

防水紙は屋内への雨の浸入を防ぐ機能を持っており、既存の屋根材の下にも敷かれています。

防水紙は、屋根の軒先から棟に目がけて敷き詰めていき、屋根全体を覆うことで屋根からの雨漏りを防ぎます。

③新しい屋根材を葺く

カバー工法 新しい屋根取付

防水紙を敷き終えたら、次は新しい屋根材の設置です。

施工は、屋根全体を覆うように、軒先側からビス及び釘で留めていきます。

新しい屋根材の材質は、既存の屋根材や建物の環境などから施工業者が選定します。

④棟板金と貫板を設置する

カバー工法 棟板金取付

屋根材の設置が完了したら、その上から新しい貫板と棟板金を設置します。

棟板金と貫板の材質も屋根材と同様に、施工業者がその建物に適しているものを選定します。

棟板金の種類は、一昔前は亜鉛鋼板が一般的でしたが、現在は主にガルバリウム鋼板が採用されています。

貫板の材質に関しても同様です。

⑤棟板金にコーキング処理を施す

カバー工法 棟板金シーリング

最後に、棟板金同士が重なり合う部分からの水の浸入を防ぐために、隙間をコーキングで埋めて完了です。

カバー工法の工事日数は?

カバー工法の工事日数は、5〜7日程度です。

日数は、屋根の面積や作業員、天候などによって前後しますが、1週間程度で完了します。

屋根葺き替え工法の場合は、7〜10日程度です。

既存の屋根材を撤去するため、カバー工法よりも日数がかかります。

また、クレーンを設置したり、降ろした瓦を仮置きするスペースがないと、費用がかかることもあるので注意が必要です。

カバー工法におすすめの屋根材の種類

カバー工法におすすめの屋根材の種類は、以下の3つです。

カバー工法 おすすめの屋根材

それぞれの特徴を解説します。

軽量な金属製(ガルバリウム鋼板製)

カバー工法 軽量ガルバ屋根

カバー工法では、建物への負担を考え、軽い金属屋根がよく選ばれます。

特に、錆びにくくコストパフォーマンスの良いガルバリウム鋼板製が主流です。

「耐震性を保ったままカバー工法でリフォームしたい」という方は、金属製の屋根材がおすすめです。

ジンカリウム石粒吹付け屋根材

カバー工法 石吹き板金

ジンカリウム石粒吹付け屋根材は、金属鋼板がベースの表面に天然石粒が吹付けられた屋根材です。

金属屋根材の軽量さと耐久性を持ちながら、暖かみや高級感が味わえます。

「金属製の屋根材ではデザインが物足りない」と感じている方におすすめです。

アスファルトシングル

カバー工法 アスファルトシ

アスファルトシングルは、ガラス繊維基材にアスファルトを含有させた弾力性のある屋根材です。

割れや腐食に強く、コストパフォーマンスに優れた特徴があります。

また、施工がしやすいことから、カバー工法のなかでもコストを抑えて施工可能です。

「トータルコストを抑えて屋根材を修復したい」という方におすすめです。

カバー工法の3つのメリット

カバー工法のメリットは、以下の3つです。

カバー工法 メリット

それぞれ解説します。

①短い工期で実施できる

カバー工法は、既存の屋根材は残し新しい屋根材を被せる工法です。

そのため、古い屋根を壊して新しい屋根を設置する「屋根葺き替え」よりも短い工期で実施できます。

騒音や人の出入りも少ないため、不便さを感じずに行えます。

②低コストで実施できる

カバー工法は屋根葺き替えと違い、既存の屋根材の撤去に伴う廃材が発生しません。

そのため、工期短縮で人件費を抑えられるだけでなく、処分費用も抑えられます。

屋根葺き替えよりも低コストで実施可能です。

③防音性・耐熱性が高まる

カバー工法は、既存の屋根材に新しい屋根材を加えて二重にする工法です。

二重になることから、防音性や耐熱性が向上します。

カバー工法の3つのデメリット

カバー工法のデメリットは、以下の3つです。

カバー工法 デメリット

ひとつずつみていきましょう。

①屋根の重みがプラスされる

カバー工法 デメリット1

カバー工法を実施することで屋根が二重になるため、実施前と比べて屋根の重みがプラスされます。

そのため、建物全体の重心が高くなり、地震による揺れが実施前よりも大きくなってしまいます。

このデメリットは、軽い金属製の屋根材を選ぶことで解消されるため、耐震性に不安を感じる方は、屋根材の選定を業者へ相談してみましょう。

②工事できる屋根材が限られる

既存の屋根材の状況によっては、カバー工法を行えない場合があります。

たとえば、既存の屋根材の下地がひどく劣化している場合、カバー工法で重みが加わることでかえって建物に負担をかけてしまう可能性があるため、実施はできません。

また、屋根瓦のように波を打っている形状の場合は、新しい屋根材を正常に取り付けられない可能性があるため、実施できないケースがほとんどです。

施工業者へ依頼する際は、自宅の屋根の材質を確認してから依頼しましょう。

屋根材の種類がわからない場合は、施工業者へ確認がおすすめです。

③火災保険を使えない場合がある

台風などで損傷した屋根の修繕にカバー工法を選ぶと、火災保険が使えない場合があります。

これは、火災保険で保険金の申請をする際に「被害にあう前の状態に戻すこと」を前提とした見積書を提出しなければいけないためです。

台風などで被害にあった屋根は、下地まで劣化しているケースが多いため、基本的には葺き替えで修繕を行います。

カバー工法で行う場合は、火災保険が使えない可能性があるため、保険会社や施工会社への確認をおすすめします

ただし、災害で被害を受けた方は、被災箇所のみは保険金がおりるので安心してください。

カバー工法で後悔しないために知っておくべきポイント・注意点

カバー工法で後悔しないために知っておくべきポイント・注意点は、以下の3つです。

カバー工法 ポイント 注意点

それぞれ解説します。

①外壁塗装と一緒に依頼すると費用を抑えられる

屋根材のリフォームを行う際は、外壁塗装も併せて行うことで費用が抑えられます。

建物の工事を行う際は、材料費や人件費だけでなく、工事の足場を組むための「足場代」が発生します。

そのため、屋根材のリフォームと外壁塗装を一緒に依頼することで、足場代1回分で工事が可能です。

屋根材が経年劣化で雨漏りしているということは、外壁にも劣化による異常が発生していて修復が必要な可能性が高いため、併せての依頼がおすすめです。

②2度目のカバー工法はできない

カバー工法 注意点

同じ屋根に2度目のカバー工法は行えません。

カバー工法は、既存の屋根材に新しい屋根材を重ねる工法です。

1度目のカバー工法では軽い金属製の屋根材を選ぶことで建物の負担を抑え、耐震性を保てます。

しかし、2度目となればさらに屋根材の重みが加わり、建物に大きな負担がかかってしまうため推奨できません。

③太陽光パネルを設置できない場合がある

太陽光パネルの設置は、屋根材に穴を開けて下地材に架台を取り付けて行われます。

カバー工法を行なった屋根は、屋根材が二重になっているため下地材への架台の固定が難しく、太陽光パネルの設置を断られる可能性があります。

カバー工法と合わせて太陽光パネルの設置を検討している方は、カバー工法を行なった屋根でも設置可能か、事前に設備業者や太陽光パネルの設置業者に確認しましょう。

カバー工法の費用相場は50㎡あたり80万円

カバー工法の費用相場は、おおよそ50㎡あたり80万円です。

工事費用は、屋根の面積や面数、屋根材の種類などの条件により変わってきます。

あくまで参考としてお考えください。

カバー工法の費用は5つの項目で決まる

カバー工法の費用は、以下の5つの項目で決まります。

カバー工法 費用項目

それぞれの費用を解説します。

1.屋根の面数・面積の相場

屋根の面数や面積によって費用は変わります。

カバー工法を行う際の一般的な屋根の数は4~6面、面積は70~80㎡ほどです。

2.屋根材・防水紙の相場

「屋根材の費用」は、新しく設置する屋根材の費用です。

相場は種類によって異なりますが、およそ8,000~10,000円/㎡が相場になります。

「防水紙の費用」は、屋根材と同様に、新しく設置する防水紙の費用です。

こちらも種類によりますが、およそ600~1,200円/㎡です。

3.工事代(人件費)の相場

「工事代」は、業者の人件費を指します。

相場はおよそ3~4万円です。

工事代は工事のたびに発生する費用です。

カバー工法以外の外壁塗装や屋根塗装などと一緒に行うことで、トータルコストを抑えられます。

4.足場代の相場

「足場代」は、業者が工事を行う際に組む足場の費用です。

相場はおよそ15~25万円です。

足場代は工事代と同様に、工事を行う際に都度発生します。

そのため、カバー工法以外の工事と一緒に行うことでお得に工事ができます。

5.施工管理・諸経費の相場

施工管理・諸経費の相場は、全体の工事代の10%程度です。

カバー工法の実施事例

カバー工法の実施事例を3つ紹介します。

ご自身で行う際の参考にしてください。

【尾張旭市・持ち家】築年数20年前後のK様邸の事例

カバー工法 事例1

尾張旭市にお住いのK様邸の事例です。

築年数20年前後のお家で、カバー工法と併せて外壁塗装も行いました。

誰が見ても屋根が傷んでいるのが分かる状態で、お客様もかなり気にされていました。

塗装でご検討をされていましたが、屋根に塗装をしても持ちがよくないことと完璧に綺麗にすることは難しいという事をお話させて頂き、せっかく工事をするならということでカバー工法でのご契約を頂きました。

お客様も塗装ではなくカバー工法にして良かったと喜んで頂けました。

カバー工法 事例1 詳細

【名古屋市・持ち家】築年数30年のS様邸の事例

カバー工法 事例2

名古屋市にお住いのK様邸の事例です。

築年数30年前後のお家で、屋根の傷みが激しくお客様も気にされていたため、カバー工法を施工させて頂きました。

また、お客様のお知り合いの方がカバー工法を施工されておりおすすめされたということもあります。

新しい屋根に生まれ変わりお客様からもこれで安心できるねと言って頂けました。

カバー工法 事例2 詳細

【春日井市・アパート】築年数50年のK様邸の事例

カバー工法 事例3

春日井市にお住いのK様邸の事例です。

築年数50年のアパートで、カバー工法に加えて、外壁塗装とウレタン防水工事も行いました。

既存屋根にアスファルトシングルを採用されており、40年間1度もお手入れしなことがなく指で触ると屋根が落下する状態でした。

駐車場やお店が下にあったため、危険でお客様も心配されていましたが、カバー工法を行いお客様からも安心して頂けました。

カバー工法 事例3 詳細

カバー工法ならリメイクホームにおまかせください!

カバー工法 まとめ

カバー工法の特徴や屋根材の種類、メリット・デメリットまで解説しました。

私たちリメイクホームは、愛知県を中心に屋根塗装や外壁塗装、リフォームを手がけています。

お見積もりやお問い合わせは、ぜひお気軽にご連絡ください!

ページ上部へ