お見積もり・ご相談

電話番号: 0120-93-9716
Web相談・お見積もり
LINE相談はこちら
カラーシミュレーション
ページ上部へ

防水工事の単価を紹介!FRP防水やウレタン防水などの5種類別に解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • 防水工事の単価についてを知りたい
  • 防水工事の種類についてを知りたい
  • 防水工事に付帯する作業についてを知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「防水工事の単価や種類、付帯する作業」などをお伝えしていきます。

FRP防水の価格 (単価)

FRP防水の価格(1㎡当たりの単価)は、約8,000円~13,000円です。

FRP防水工事の場合、ウレタン防水工事やシート防水工事に比べてやや高額になる傾向にあります。

なぜかというと、FRP防水に使用する素材には耐久性や防水性に優れているという特徴があり、素材そのものが高額だからです。

たとえば、床面積が10㎡程度のベランダの場合、FRP防水工事にかかる費用はトータルで10万円~15万円程度が目安となります。

ただし、実際にかかる費用は工事範囲や工事個所の劣化状態、工事を依頼する業者などにより異なります。

ウレタン防水の価格 (単価)

ウレタン防水の価格(1㎡当たりの単価)は、約4,500円~9,000円です。

ウレタン防水の主な工法は「通気緩衝工法」と「密着工法」の2つで、耐用年数の長い「通気緩衝工法」のほうが費用は若干高くなります。

ただし、施工する箇所に適した工法を選ぶことが大切です。

ウレタン防水工事を行う場合は、どちらの工法が適しているか業者に詳しく説明してもらうことをおすすめします。

床面積が10㎡程度のベランダの場合、ウレタン防水工事にかかる費用はトータルで約9万円~13万円を目安にしてみてください。

塩ビシート防水の価格 (単価)

塩ビシート防水の価格(1㎡当たりの単価)は、約7,000円~12,000円です。

塩ビシート防水の工法には「機械固定工法」と「密着工法」の2種類があり、施工費用の相場は業者ごとに異なります。

業者により「機械固定工法」の施工費用を若干高めに設定していることもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

床面積が10㎡程度のベランダの場合、塩ビシート防水工事にかかる費用の目安はトータルで約12万円~15万円です。

また塩ビシート防水は、平坦で床面積の大きい箇所への施工に向いている防水方法で、陸屋根の屋上やルーフバルコニーの建物に使われることもあります。

100㎡の屋上であれば、80万円~120万円をおおまかな目安にしてみてください。

合成ゴム系シート防水の価格(単価)

合成ゴム系シート防水の価格(1㎡当たりの単価)は、約4,500円~9,000円です。

合成ゴム系シート防水には、ほかのシート系防水工事の中ではリーズナブルに施工できるという特徴があります。

ただし、合成ゴム系シート防水は摩耗耐性が低いため、ベランダなどの人が歩くことが多い箇所への施工には向いていません。

一般住宅のベランダの防水工事では、同じシート系防水でもより耐候性・耐久性に優れた塩ビシート防水を選ぶのが一般的で、合成ゴム系シート防水は屋上などに使われます。

床面積100㎡の屋上の場合は、工事費用60万円~80万円程度を目安にするとよいでしょう。

アスファルト防水の価格(単価)

アスファルト防水の価格(1㎡当たりの単価)は、約4,500円~8,000円です。

アスファルト防水の工法には、「トーチ工法」「熱工法」「冷工法」「冷熱工法」などの種類があり、工法によって施工費用が異なります。

最も費用を抑えやすいのは施工に必要な道具や設備が少ない「トーチ工法」ですが、ほかの防水工事に比べるとアスファルト防水工事にかかる費用は高額になるのが一般的です。

また、アスファルト防水はビルやマンションの屋上などに使われることが多く、一般家庭のベランダや屋上に使われることはほとんどありません。

100㎡の屋上の場合の工事費用は、80万円~100万円程度を目安にしてみてください。

防水工事に付帯する作業について

ここでは防水工事に付帯する作業について説明します。

防水工事の基本的な流れを元に見ていきましょう。

  • 高圧洗浄を行う
  • 下地調整をする
  • プライマーを塗布する
  • 防水層を作る
  • トップコートを塗布する

それぞれどのような作業なのか説明していきます。

高圧洗浄を行う

まず、防水工事を行う箇所の高圧洗浄を行います。

ホコリやゴミ、汚れなどを除去することが目的です。

下地調整をする

下地調整では、施工箇所のひび割れの補修や古い塗膜の除去を行います。

施工箇所の表面を均一にし、次に行うプライマーの密着性を高めることが目的です。

ひび割れがある部分はパテなどで補修し、サンダーなどを使って古い塗膜をしっかり除去して表面を整えていきます。

プライマーを塗布する

次に、プライマーという下塗り材を塗布していきます。

プライマーを塗布するのは、次に塗布する防水塗料が下地に吸収されるのを防ぐためです。

またプライマーを塗布することで、防水塗料と下地の密着性が高まります。

防水層を作る

次は防水層を作る工程です。

ここではFRP防水とウレタン防水について説明します。

FRP防水

FRP防水の場合は、「FRPシート」の貼り付けと防水樹脂(ポリエステル樹脂)の塗布を交互に行います。

同じ工程を交互に行うのは、防水層に厚みをもたせて防水性を高めるためです。

施工箇所にFRPシートを貼り付け、その上から防水樹脂を塗布して硬化させる作業を行います。

これを2回繰り返すと2プライ、3回繰り返すと3プライと呼び強度や耐久性が向上します。

ウレタン防水

ウレタン防水の防水層の形成方法には「密着工法」と「通気緩衝工法」の2つがあり、作業内容が異なります。

「密着工法」の場合は、プライマーを完全に乾かした後にウレタン塗料を塗布していきます。

防水層に十分な厚みをもたせるため、2度塗りあるいは3度塗りするのが一般的です。

また「通気緩衝工法」の場合は、ウレタン塗料を塗布する前に「通気緩衝シート」を貼り付けます。

シート同士のつなぎ目を専用のテープでとめて隙間をなくし、その上からウレタン塗料を塗布していきます。

トップコートを塗布する

防水層を作ったあとは、トップコートを塗布して仕上げます。

トップコートを塗布するのは、防水層を紫外線や汚れなどから保護するためです。

それぞれの防水工事の種類について解説

防水工事の種類は主に次の5つです。

  • FRP防水
  • ウレタン防水
  • 塩ビシート防水
  • 合成ゴム系シート防水
  • アスファルト防水

ここでは、防水工事の種類ごとの特徴やメリット・デメリットについて説明します。

それぞれの耐用年数や工期の目安なども合わせてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

FRP防水

FRP防水とは、FRPシートと防水樹脂を使って防水層をつくる防水方法です。

  • 耐用年数:15年
  • メリット:防水性、耐久性、耐候性、摩耗性、耐火性、衝撃性に優れている、軽量である、工期が短い
  • デメリット:費用が高めである、施工できない箇所がある、紫外線に弱い、塗膜がひび割れやすく美観を損なう
  • 工期の目安:1~2日
  • 施工に向いていない箇所:木製・鉄製の床面、15㎡以上の広い床面

FRPとはガラス繊維を補強材にしているプラスチック「繊維強化プラスチック」のことで、防水性、耐久性、耐候性、摩耗性、衝撃性に優れています。

その特性から、一般住宅のベランダのほか、屋上駐車場、マンションやビルの屋上などにも使われている方法です。

FRP防水の主なメリットには、軽量で建物に負担をかけにくいこと、工期が短いことなどが挙げられます。

ただし、ほかの防水方法よりも費用が高くなりやすい、施工できない箇所があるといったデメリットがあるので覚えておくとよいでしょう。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液状のウレタン塗料で塗膜(防水層)を作る、最も一般的な防水方法です。

  • 耐用年数:10~12年
  • メリット:費用を抑えやすい、軽量である、複雑な形状の箇所・凹凸のある個所にも施工できる、継ぎ目がなく雨漏りしにくい・美しい見た目に仕上がる、柔軟性に優れている、下地の素材を選ばない
  • デメリット:工期が長い、定期的なメンテナンスが欠かせない、厚みがあり柔らかい為人が歩く場所やエアコンの室外機など跡が付きやすい
  • 工期の目安:4~10日
  • 施工に向いていない箇所:施工期間中立ち入り禁止にできない場所

ウレタン防水では液状の防水塗料を使うため、複雑な形状の箇所にも施工できる、継ぎ目がなく見た目が美しいなどのメリットがあります。

ただしウレタン塗料は紫外線に弱いので、長持ちさせるには定期的にトップコートを塗り替えるといったメンテナンスが欠かせません。

また、塗料を乾燥させる時間が必要なため、ほかの方法に比べると工期が長くなります。

施工期間中に立ち入り禁止にできない箇所には向いていない防水方法といえるでしょう。

ウレタン塗料をムラなく均一に塗布して美しく仕上げるためにも、技術力のある経験豊富な業者に依頼することをおすすめします。

塩ビシート防水

塩ビシート防水は、塩化ビニール樹脂シートを使う防水方法です。

シート防水のひとつであり、塩化ビニール樹脂シートを専用の接着剤で直接貼り付ける「接着工法」や、ビスや機械を使って固定する「機械的固定工法」で施工します。

  • 耐用年数:15~20年
  • メリット:耐久性・耐候性・摩耗性に優れている、費用を抑えやすい、均一に仕上がる、異なる防水方法による防水層の上からでも施工できる、トップコートの塗布が不要であることが多い
  • デメリット:施工中に騒音が発生することがある、継ぎ目部分の処理の難易度が高い
  • 工期の目安:1~4日
  • 施工に向いていない箇所:凹凸のある箇所や複雑な形状の箇所

塩ビシート防水は紫外線やオゾン、熱に強く、摩耗性や耐久性に優れており、施工費用やメンテナンス費用を抑えやすいなどのメリットがあります。

シートを貼り付ける方法であるため、施工範囲が広い場合でも均一に仕上げやすいのですが、凹凸のある床面や複雑な形状の床面には向いていません。

また、継ぎ目部分(シートを重ねた部分)の処置が不十分だと水が浸入してしまう恐れがあります。

そのため、経験豊富で丁寧に施工してくれる業者を選ぶことが大切です。

合成ゴム系シート防水

合成ゴム系シート防水もシート防水工法のひとつで、合成ゴムで作られたシートを敷き詰めていく防水方法です。

塩ビシート防水と同じように「接着工法」や「機械的固定工法」で施工する防水方法で、平坦な床面への施工に適しています。

  • 耐用年数:8~10年
  • メリット:伸縮性・耐久性に優れている、費用を抑えやすい、均一に仕上がる、異なる防水方法による防水層の上からでも施工できる、ひび割れしにくい、温度変化の影響を受けにくい
  • デメリット:紫外線・衝撃・鳥獣被害に弱い
  • 工期の目安:1~4日
  • 施工に向いていない箇所・地域:凹凸のある箇所や複雑な形状の箇所、鳥獣被害を受けやすい地域

合成ゴム系シートは伸縮性に優れており、下地の膨張・収縮、ひび割れなどに追従するため、シートそのものがひび割れしにくいという特徴があります。

また、温度変化の影響を受けにくいことから、幅広い地域での施工が可能です。

ただし、合成ゴム系シートは紫外線に強くないため、定期的なトップコートの塗り替えが欠かせません。

またシートが薄いため、衝撃や鳥獣被害に弱いというデメリットがあります。

アスファルト防水

アスファルト防水とは、アスファルトシートや液状のアスファルトを使って防水層を作る防水方法です。

アスファルトの接着方法には「熱工法」「冷工法」「冷熱工法」「トーチ工法」などがあります。

  • 耐用年数:15~30年
  • メリット:防水性・耐久性に優れている、すぐに防水効果を発揮する
  • デメリット:工法により熱や煙、臭い対策が必要である
  • 工期の目安:6~10日
  • 施工に向いていない箇所・建物:狭い箇所や木造住宅

アスファルト防水は数ある防水工法の中でも歴史があり、信頼性の高い防水方法です。

耐久性が高く耐用年数が長いという特徴がありますが、アスファルトは重量があるため、建物に大きな負担がかかります。

そのためアスファルト防水は、マンションやビルなどの屋上に使われることが多く、一般住宅の屋上やベランダなどの場合はほかの防水方法を選ぶのが一般的です。

デメリットとしては、工法により煙や独特の臭いが発生することなどが挙げられます。

防水工事はリメイクホームにおまかせください!

防水工事

防水工事の種類やそれぞれの単価について解説しました。

私たちリメイクホームは、愛知県を中心に外壁塗装や屋根塗装、リフォームを手がけています。

お見積もりやお問い合わせは、ぜひお気軽にご連絡ください!

ページ上部へ